主要目的地 | 有明港 |
---|---|
主要道路 | なし |
期間 | 2017/02/05(日) 3:45〜7:00頃 |
走行距離 | 17kmくらい |
高速区間 | なし |
金額 | 500円くらい |
天気 | 晴れ |
おはようございまーす。
現在AM3:45です。真っ暗です(´Д`;)ヒソヒソ
もう既にツーリングだけじゃなくて旅自体も終わっているんだけど、フェリーの無人輸送でバイクを送った後の回収という大事なイベントだからね。
少しばかり真面目なトーンでお送りしましょうね(≧∇≦)b
無人輸送に関する真面目なお話
オーシャンフェリーは、以前は無人でバイクを送る場合、お金を払えば積み降ろしをやって貰う事が出来たようで、早朝に頑張る必要もなく、ゆっくり迎えに行けば良かったみたいなんだけど、トラブルがあったのか、現在は所有者自身の積み降ろしが必須なんですね。
つまりはフェリー到着時刻までに港に行く必要があるということ。
今回は日曜東京到着なのでフェリー到着がやや遅く、午前6:20までに着けば良いんだけど、日曜以外だと午前5:40に着く必要があって難易度が数段アップするのです。
というのも、東京の場合で言うと、有明港の最寄り駅は国際展示場正門駅なんだけど、そこから港までは1.9km。歩くと15〜20分という所なので、日曜でも午前6:00までに国際展示場正門駅到着。平日なら午前5:20には駅に到着しておきたい。
でも、始発電車でその時刻に到着出来る人って多分あんまり居ないよね(´・ω・`)
バイクを取りに行くのでバイクで行くわけに行かないし、タクシーとかだと相当高くつく訳で、あり得る方法としては、
①始発で着ける駅まで歩く
②始発で着ける駅あたりで宿泊する
③誰かに送って貰う
ぐらいかな。
それでも①③を選べる人は限られると思うので、多くの人が取れる選択肢は②じゃないかな。
安く満喫で一夜を明かすにしても、ホテルに泊まるにしても、豊洲あたりなら午前5:40でも間に合う範囲かな。
そういうワケで、現在のオーシャンフェリーでバイクを無人輸送しようとすると悩みどころが満載なのです。
国際展示場正門
(読み飛ばしたね?)
というわけで、僕もこの日は頑張って午前6:00に
↑国際展示場正門駅にとうちゃーく‹‹\(´ω` )/››
朝早いし、確実に寒いと思ったら意外と逆で、バイク装備で電車に乗って、駅から港まで1.9km歩いてるもんだから、暑い(´Д`;)
あっΣ(・ω・ノ)ノ
↑相棒(CB400SF)を乗せたフェリーがあんなところに!
相棒!待ってておくれ!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
有明港
頑張って1.9kmの道を歩き続け、
↑到着!!
あれ?そういえば僕、どこに行けば良いの?
カウンター空いてないしね。
しょうがないのでタラップの下に居た人に声をかけたら、タラップを登って上の人に声を掛けるようにとのこと。事前に無線で連絡を入れてくれていたようなので、勝手に登らずに誰かに声を掛けるのが正解なんでしょう。
というわけで、
↑タラップを登り
あいぼーーーーーーー!
↑会いたかった!(ひしっ)
ここまでくれば後はさらっと帰るだけ。
・・・さあ、仕事だ。
ルート
(トータル走行距離:40,060kmぐらい)